2018年04月07日10:09

海外「こんな民族が他にいるか?」
金継ぎ職人が語る日本独特の哲学に海外が感動
陶磁器に出来たヒビや欠けなどの欠損部分を漆で接着し、
金属粉で装飾する修復技法である金継ぎ(金繕い)。
破損した部分を漆で修復した痕跡は縄文土器にも見られますが、
室町以降の茶道の普及により、芸術的な価値が見出されるようになります。
今回ご紹介する映像では、金継宗家宗匠の塚本将滋氏が、
金継ぎの背景にある侘び寂びの美意識や武士道の精神を説明されています。
海外、特に欧米では一般に、器に傷が出来ればそれを隠すように直しますが、
日本の金継ぎは、あえて傷を目立たせて、そこに美しさを見出します。
この独特の日本人の哲学が、外国人には大変感動的なものであったようでした。
■ こういう哲学が今も引き継がれてるなんて素敵……。
キンツギという文化を知ることが出来て良かった……。 +1 クロアチア
■ 壊れてしまった物の中に美を見出す。人生の糧になる哲学ですね。 フランス
■ 「見た目が最も重要」とする欧米人の考え方とは大違いだな。
キンツギは弱さをさらけ出し、それを誇る事で、
さらに強い人間になれるんだという事を教えてくれる。 +13 イギリス
■ あれっ、どうして悲しくもないのに涙が溢れてくるんだろう。 アメリカ
■ 才能豊かな2人の日本人の友人がこのアートに取り組んでる。
メディアはニュースを報道するだけじゃなくて、
こういうふうにもっと人生の在り方にも迫ってほしい。 カナダ
■ キンツギか……。
また1つ僕を驚かせる日本の哲学に出会ってしまった。 インドネシア
■ 日本の文化はすべてが特殊だ。
これだって素晴らしく美しいプラス思考の作り方だよね。 +9 独在住
■ 私もキンツギを知った事で救われた人間の1人です。 +2 アメリカ
■ 今まで観てきたどんな動画よりも価値ある1本だ。 +1 カタール
■ 「サムライにとって傷は誇りであって、隠すものではない。
だからサムライの精神がキンツギの中にあらわれている」
職人さんのこの言葉がすごく印象深かった。 +54 国籍不明
■ キンツギは欧米でちょっとしたブームみたいになってる。
日本は世界で最も豊かな陶芸の文化を持った国の1つだけど、
それが今でも息づいてる事が本当にクールだよね。 +2 アメリカ
■ この日本の哲学にすごく感銘を受けた。
いつかキンツギのレッスンを受けてみたい。 オーストラリア
■ 問題に向き合い、解決出来るよう努力する。
経験を自信に変え、傷は自分を証明するものだと考える。
そこにキンツギに内包されている哲学の、
そして日本人の叡智の美しさがあるんだろう。 リビア
■ 壊れたままにしておくのか。それともより強く美しいものに昇華させるのか。
どちらを選択するかで人生が大きく変わるよね。 +2 アメリカ
■ 傷はあなたの歴史。
キンツギの哲学の全てが大好き、大好き、大好き。 +6 スウェーデン
■ 「キンツギ」より「ワビサビ」と表現した方が、
この哲学は分かりやすいように思うんだけどどうだろう? アメリカ
■ 「ゼンの精神」とした方が分かりやすい。
キンツギ or キンツクロイは、その一部かな。 +6 ドイツ
■ キンツギと日本と詩を愛する友人にシェアした。
だって、これってすごく詩的じゃない?? +2 カナダ
■ この前"金継ぎ"が施された茶碗を日本でゲットした☺️
日本のアートの多様性が大好きで仕方がない。 +1 イギリス
■ アムステルダムにあるレストランが修繕されたお皿を使ってて、
たしかそれもキンツギって呼ばれてた気がする。 オランダ
■ 日本人らしいなぁって思わせられる哲学だねぇ。
こんな哲学を生み出せる民族が、地球上に他にいるかい? インドネシア
■ 泣かされてしまった。本当に素晴らしい動画でした。
なんて美しくて、なんて意義深い芸術なんだろう。 +2 アメリカ
■ わたし今年の夏にガンの手術痕に沿ってタトゥーを入れるんだけど、
キンツギみたいなデザインにする予定なんだ……。 +2 スロベニア
■ この概念は日系アメリカ人 or カナダ人の文献で、
かなり頻繁に取り上げられてるよ。 アメリカ
■ 僕も今ワビサビという概念にすごくハマってるんだ!!! +1 アメリカ
■ 私を大の親日家にさせている理由はたくさんあるけど、
キンツギはその筆頭と言ってもいいくらい大好き。 +1 カナダ
■ この思想を生み出した人たちは素晴らしいね。
人生に寄り添ってるからこそこの哲学は偉大なんだ! +5 フィンランド
■ 日本人はいつだって私たちのはるか先にいるね。 フランス
■ 前にトウキョウにあるキンツギ教室に行ったんだ。
実際にやってみるとかなり複雑で難しかった。 +7 日本在住
■ 「金」をどこから持ってくるのかも重要なんだと思う。 アメリカ
■ 今色々抱えてる物があって精神的に辛いけど、
この動画を観たら気持ちがすごく落ち着いた。 ブラジル
■ ワビサビ。不完全な物に完全を見出そうとする哲学だと僕は理解してる。
日本人が信じ続けてきた哲学を、僕はずっと愛していた。 日本在住
■ 日本人はどんな物でも芸術に昇華してしまうんだねぇ。 +3 イスラエル
■ 人間に対するとても素敵な視線だよね。
欠点を抱えているからこそ人間なのであって、
そしてその欠点が、私たちの人生を語っているのよ。 +4 イギリス
■ キンツギの哲学はあまりにも美しい。
傷に対して、こんな見方があるなんて目から鱗だったよ。 オーストラリア
金継ぎ職人
カテゴリー │日本とは

海外「こんな民族が他にいるか?」
金継ぎ職人が語る日本独特の哲学に海外が感動
陶磁器に出来たヒビや欠けなどの欠損部分を漆で接着し、
金属粉で装飾する修復技法である金継ぎ(金繕い)。
破損した部分を漆で修復した痕跡は縄文土器にも見られますが、
室町以降の茶道の普及により、芸術的な価値が見出されるようになります。
今回ご紹介する映像では、金継宗家宗匠の塚本将滋氏が、
金継ぎの背景にある侘び寂びの美意識や武士道の精神を説明されています。
海外、特に欧米では一般に、器に傷が出来ればそれを隠すように直しますが、
日本の金継ぎは、あえて傷を目立たせて、そこに美しさを見出します。
この独特の日本人の哲学が、外国人には大変感動的なものであったようでした。
■ こういう哲学が今も引き継がれてるなんて素敵……。
キンツギという文化を知ることが出来て良かった……。 +1 クロアチア
■ 壊れてしまった物の中に美を見出す。人生の糧になる哲学ですね。 フランス
■ 「見た目が最も重要」とする欧米人の考え方とは大違いだな。
キンツギは弱さをさらけ出し、それを誇る事で、
さらに強い人間になれるんだという事を教えてくれる。 +13 イギリス
■ あれっ、どうして悲しくもないのに涙が溢れてくるんだろう。 アメリカ
■ 才能豊かな2人の日本人の友人がこのアートに取り組んでる。
メディアはニュースを報道するだけじゃなくて、
こういうふうにもっと人生の在り方にも迫ってほしい。 カナダ
■ キンツギか……。
また1つ僕を驚かせる日本の哲学に出会ってしまった。 インドネシア
■ 日本の文化はすべてが特殊だ。
これだって素晴らしく美しいプラス思考の作り方だよね。 +9 独在住
■ 私もキンツギを知った事で救われた人間の1人です。 +2 アメリカ
■ 今まで観てきたどんな動画よりも価値ある1本だ。 +1 カタール
■ 「サムライにとって傷は誇りであって、隠すものではない。
だからサムライの精神がキンツギの中にあらわれている」
職人さんのこの言葉がすごく印象深かった。 +54 国籍不明
■ キンツギは欧米でちょっとしたブームみたいになってる。
日本は世界で最も豊かな陶芸の文化を持った国の1つだけど、
それが今でも息づいてる事が本当にクールだよね。 +2 アメリカ
■ この日本の哲学にすごく感銘を受けた。
いつかキンツギのレッスンを受けてみたい。 オーストラリア
■ 問題に向き合い、解決出来るよう努力する。
経験を自信に変え、傷は自分を証明するものだと考える。
そこにキンツギに内包されている哲学の、
そして日本人の叡智の美しさがあるんだろう。 リビア
■ 壊れたままにしておくのか。それともより強く美しいものに昇華させるのか。
どちらを選択するかで人生が大きく変わるよね。 +2 アメリカ
■ 傷はあなたの歴史。
キンツギの哲学の全てが大好き、大好き、大好き。 +6 スウェーデン
■ 「キンツギ」より「ワビサビ」と表現した方が、
この哲学は分かりやすいように思うんだけどどうだろう? アメリカ
■ 「ゼンの精神」とした方が分かりやすい。
キンツギ or キンツクロイは、その一部かな。 +6 ドイツ
■ キンツギと日本と詩を愛する友人にシェアした。
だって、これってすごく詩的じゃない?? +2 カナダ
■ この前"金継ぎ"が施された茶碗を日本でゲットした☺️
日本のアートの多様性が大好きで仕方がない。 +1 イギリス
■ アムステルダムにあるレストランが修繕されたお皿を使ってて、
たしかそれもキンツギって呼ばれてた気がする。 オランダ
■ 日本人らしいなぁって思わせられる哲学だねぇ。
こんな哲学を生み出せる民族が、地球上に他にいるかい? インドネシア
■ 泣かされてしまった。本当に素晴らしい動画でした。
なんて美しくて、なんて意義深い芸術なんだろう。 +2 アメリカ
■ わたし今年の夏にガンの手術痕に沿ってタトゥーを入れるんだけど、
キンツギみたいなデザインにする予定なんだ……。 +2 スロベニア
■ この概念は日系アメリカ人 or カナダ人の文献で、
かなり頻繁に取り上げられてるよ。 アメリカ
■ 僕も今ワビサビという概念にすごくハマってるんだ!!! +1 アメリカ
■ 私を大の親日家にさせている理由はたくさんあるけど、
キンツギはその筆頭と言ってもいいくらい大好き。 +1 カナダ
■ この思想を生み出した人たちは素晴らしいね。
人生に寄り添ってるからこそこの哲学は偉大なんだ! +5 フィンランド
■ 日本人はいつだって私たちのはるか先にいるね。 フランス
■ 前にトウキョウにあるキンツギ教室に行ったんだ。
実際にやってみるとかなり複雑で難しかった。 +7 日本在住
■ 「金」をどこから持ってくるのかも重要なんだと思う。 アメリカ
■ 今色々抱えてる物があって精神的に辛いけど、
この動画を観たら気持ちがすごく落ち着いた。 ブラジル
■ ワビサビ。不完全な物に完全を見出そうとする哲学だと僕は理解してる。
日本人が信じ続けてきた哲学を、僕はずっと愛していた。 日本在住
■ 日本人はどんな物でも芸術に昇華してしまうんだねぇ。 +3 イスラエル
■ 人間に対するとても素敵な視線だよね。
欠点を抱えているからこそ人間なのであって、
そしてその欠点が、私たちの人生を語っているのよ。 +4 イギリス
■ キンツギの哲学はあまりにも美しい。
傷に対して、こんな見方があるなんて目から鱗だったよ。 オーストラリア