2015年12月05日11:03

言うまでもなく、日本にはチップを渡す文化がないわけですが、
映像ではそのことが外国人の視聴者に紹介されています。
投稿者さんも日本に来たばかりの頃はチップの習慣がないことを知らず、
レストランやバーなどで店員さんにチップを渡そうとしていたそうです。
ですが店員さんはチップを受け取ることを頑なに拒否し、
一度テーブルにチップを置いてお店から出た時には、
小銭を忘れたと勘違いした店員さんがお店の外まで投稿者さんを追いかけ、
"忘れた"小銭を投稿者さんに返してくれた、という体験談も紹介されています。
その点に関して投稿者さんは、「施し」のようなものだと受け止められる為とし、
日本では相手を怒らせる、少なくとも不快にさせる行為だと説明されています。
チップの習慣がない国は日本以外にも多くあるわけですが、
日本人がチップを受け取らないその理由は、
多くの外国人にとって新鮮なものだったようです。
■ 有益な情報を教えてくれてありがとう。
やっぱり他人の気分は害したくないものだからね。 アメリカ
■ チップの計算ってホント嫌なんだよ(俺は計算が苦手だからw)。
日本にはチップがないなんて最高だね。 アメリカ
■ 店員さんが追いかけてきたって言ってたけど、
その様子が目に浮かぶようだよw イギリス
■ 日本の好きな点がまたもう一つ出来たよ。
何で「チップを払わないと」って気になるのか俺も理解できないもん。
でもサービスに感銘を受けてどうしても渡したいって時は、
店員さんもその気持を汲んで受け取るべきだとも思うけど。 スウェーデン
■ 素 晴 ら し い じゃないか。
初めて行った国だとチップを渡すべきなのか迷うよね。
とりあえずこっちだとファストフード店では渡さないよ。 アメリカ
■ なんかもうメンタリティが全然違うね。
カナダには路上で施しを求める人がいるんだ。
理由もないのに、人からもらえることを期待してるんだよね。
施しじゃないにしても、レストラン、美容室、宅配人の人たちは、
チップをもらえることを期待してるんだ。
今やすべてのレストランやカフェのレジ横に、
チップを入れるためのガラス瓶が置かれてるし。 カナダ
■ デンマークとかなり似てるね。
日本とは違って非礼っていうわけではないけど、
チップをもらえることを期待してる店員はいない。 デンマーク
■ 日本の店員さんたちは十分なお給料をもらってるのかな?
……アメリカだと新人さんで時給7.25ドルってところ。
……日本の場合はどうなんだろ? アメリカ
■ アメリカの場合、チップも給料の一部として政府が勘定するからね。
だから毎日一生懸命働いてお客さんに対応していても、
ウェイターやウェイトレスの給料は他の仕事の半分程度に設定されてる。
全体的に、日本のシステムのほうがはるかに良さそうだ。 アメリカ
■ 日本は素敵で尊敬すべき人達がいる、本当に規律がある国だね。
大げさでもなんでもなく心の底からそう思うよ。
他の国の人達も、時々でいいから日本人の様に振る舞って欲しい。 ポルトガル
■ 日本におけるチップの習慣が分かるいい動画だね。
前から日本にチップがないことは知ってたけど、
どうして控えたほうがいいのかを初めて知ることが出来た。 オーストラリア
■ 日本だと失礼なことだと思われちゃうんだよね。
私の場合シンジュクのデパートでマカロンを買ったんだけど、
ピッタリ払ったからお釣りもないものだと思ってた。
だからマカロンを手にしてその場を立ち去ったの。
そしたら二人の店員さんが走って私の後を追ってきて、
少ない金額のお釣りをわざわざ返しに来てくれたよ。 オーストラリア
■ でも……日本人は他の国に行くとチップを渡すんだよね?
前にそう聞いたことあったんだけど合ってる? イスラエル
■ オンタリオだと最低賃金は10.25ドル。
だけど生活費がアメリカより高いから結局感覚としては同じかも。 カナダ
■ 俺はチップが大嫌いだ。
だからアメリカにもいたくない。
何回か気まずい状況に陥った経験があるし。 オーストラリア
■ うん……日本ではチップの習慣がないんだ。
お客さんを喜ばせるために、いつでも最善を尽くしてくれる。
それでもサービス料っていうものがあるけどね! ヘヘ! 日本在住
■ まったく日本人は誇り高い民族だな! ロシア
■ そうなんだよ。日本だとチップは実際に無礼な事になる。 アラブ首長国連邦
■ もしサービスに感激してどうしてもチップを渡したいなら、
代わりに心からの感謝を口で伝えたほうが良いよね。
違う国の文化に順応してることの証明にもなるし。 アメリカ
■ ベルギーでもチップは珍しいものではないんだけど、
少なくともアメリカのように「必須なもの」ではない。 ベルギー
■ チップがない。チップを受け取らない。
率直に素晴らしいことだと思った! ルーマニア
■ 俺はどうにかチップを渡さないように頑張ってるトコ。
近頃はただでさえ食費が高くなってるっていうのにチップなんて無理だよ。 アメリカ
■ オーストラリアでもチップをあげる人はあまりいないな……。 オーストラリア
■ 無理にでも渡したらどうなるの?
俺はチップ好きなんだけどなぁ。
だって良いサービスをしてくれた店員は、
チップを受け取るのに値するだろう? アメリカ
■ イギリスだとみんな事あるごとにチップを渡してる! イギリス
■ 笑っちゃうのは、アメリカのサービスは酷いのにも関わらず、
きっちりチップを求めてくるってことだよな。
日本のサービスは徹底してるのにチップをあげる必要はないのに。 アメリカ
■ 良い事を知ったよ。オランダも通常チップは渡さない。
だけどそれは、失礼なことだからではないんだ。
だからもしチップがテーブル置かれていれば店員も受け取るし、
そういう傾向は最近ますます強くなってるね。 オランダ
■ カナダもチップの習慣がなければよかったのに。
……俺も日本に引っ越すかな……。 カナダ
■ ヘヘ、良いね。
でもちょっとしたお釣りのために店員が追っかけたって話を聞いても、
俺は別に驚かなかったね。日本人は完璧主義者だから。
どんなに細かで小さなことでも、接客の一部なんだ。 スロバキア
■ チップがないなんて最高じゃない! 私チップ大嫌い。
特にサービスが悪い人にチップを渡す時なんか、
お金を無駄にしたような気分になっちゃうんだよね。 アメリカ
■ 日本人には至極まっとうな考え方が備わっているようだ。 アイスランド
■ 何であんなサービスが良い国にチップがないなんだよ。
アメリカにはチップの習慣があるけど、たまに酷いサービスに遭遇するぞ。
旅行で日本に行った時に悪いサービスを受けたことなんか、
たぶん一度もないくらいだっつーのによ。 アメリカ
■ 日本の人たちに乾杯!
個人的に、チップってこの世で一番馬鹿らしいものだと思う。
店員が客にサービスをするのは当然の事でしょうよ……。 アメリカ
■ チップがないっていう習慣は理解できるよ。
でもアメリカのウェイトレスたちの給料は本当に低いんだ。
だからチップでお金を稼がないといけないわけで。
そういったシステムのあり方は支持しないけどね。 アメリカ
■ 面白かった。フィンランドと日本のチップの習慣はかなり似てるね。
ただ、フィンランド人もチップは期待していないものの、
相手がどうしてもって時は断ることなく受け取るんだ。
あくまでも断る日本人とはそこに違いがあるね。
でもこっちでも誰かがチップを渡してるとこはここ数年見てない。 フィンランド
■ 動画を観て、色々納得のいくことがあった!
私が住んでるところではチップは一般的なことなんだ。
だけどいつもスッキリしてなかったんだよね。
チップを渡すウェイターさんが私よりも年上の時は特に……。
なんだか相手の自尊心を傷つけることをしてるんじゃ、って気になっちゃう。
だからもし選べるなら、私は日本のシステムを選ぶかな! ^_^ オーストリア
日本人がチップを受け取らない理由に外国人が感銘
カテゴリー │日本とは

言うまでもなく、日本にはチップを渡す文化がないわけですが、
映像ではそのことが外国人の視聴者に紹介されています。
投稿者さんも日本に来たばかりの頃はチップの習慣がないことを知らず、
レストランやバーなどで店員さんにチップを渡そうとしていたそうです。
ですが店員さんはチップを受け取ることを頑なに拒否し、
一度テーブルにチップを置いてお店から出た時には、
小銭を忘れたと勘違いした店員さんがお店の外まで投稿者さんを追いかけ、
"忘れた"小銭を投稿者さんに返してくれた、という体験談も紹介されています。
その点に関して投稿者さんは、「施し」のようなものだと受け止められる為とし、
日本では相手を怒らせる、少なくとも不快にさせる行為だと説明されています。
チップの習慣がない国は日本以外にも多くあるわけですが、
日本人がチップを受け取らないその理由は、
多くの外国人にとって新鮮なものだったようです。
■ 有益な情報を教えてくれてありがとう。
やっぱり他人の気分は害したくないものだからね。 アメリカ
■ チップの計算ってホント嫌なんだよ(俺は計算が苦手だからw)。
日本にはチップがないなんて最高だね。 アメリカ
■ 店員さんが追いかけてきたって言ってたけど、
その様子が目に浮かぶようだよw イギリス
■ 日本の好きな点がまたもう一つ出来たよ。
何で「チップを払わないと」って気になるのか俺も理解できないもん。
でもサービスに感銘を受けてどうしても渡したいって時は、
店員さんもその気持を汲んで受け取るべきだとも思うけど。 スウェーデン
■ 素 晴 ら し い じゃないか。
初めて行った国だとチップを渡すべきなのか迷うよね。
とりあえずこっちだとファストフード店では渡さないよ。 アメリカ
■ なんかもうメンタリティが全然違うね。
カナダには路上で施しを求める人がいるんだ。
理由もないのに、人からもらえることを期待してるんだよね。
施しじゃないにしても、レストラン、美容室、宅配人の人たちは、
チップをもらえることを期待してるんだ。
今やすべてのレストランやカフェのレジ横に、
チップを入れるためのガラス瓶が置かれてるし。 カナダ
■ デンマークとかなり似てるね。
日本とは違って非礼っていうわけではないけど、
チップをもらえることを期待してる店員はいない。 デンマーク
■ 日本の店員さんたちは十分なお給料をもらってるのかな?
……アメリカだと新人さんで時給7.25ドルってところ。
……日本の場合はどうなんだろ? アメリカ
■ アメリカの場合、チップも給料の一部として政府が勘定するからね。
だから毎日一生懸命働いてお客さんに対応していても、
ウェイターやウェイトレスの給料は他の仕事の半分程度に設定されてる。
全体的に、日本のシステムのほうがはるかに良さそうだ。 アメリカ
■ 日本は素敵で尊敬すべき人達がいる、本当に規律がある国だね。
大げさでもなんでもなく心の底からそう思うよ。
他の国の人達も、時々でいいから日本人の様に振る舞って欲しい。 ポルトガル
■ 日本におけるチップの習慣が分かるいい動画だね。
前から日本にチップがないことは知ってたけど、
どうして控えたほうがいいのかを初めて知ることが出来た。 オーストラリア
■ 日本だと失礼なことだと思われちゃうんだよね。
私の場合シンジュクのデパートでマカロンを買ったんだけど、
ピッタリ払ったからお釣りもないものだと思ってた。
だからマカロンを手にしてその場を立ち去ったの。
そしたら二人の店員さんが走って私の後を追ってきて、
少ない金額のお釣りをわざわざ返しに来てくれたよ。 オーストラリア
■ でも……日本人は他の国に行くとチップを渡すんだよね?
前にそう聞いたことあったんだけど合ってる? イスラエル
■ オンタリオだと最低賃金は10.25ドル。
だけど生活費がアメリカより高いから結局感覚としては同じかも。 カナダ
■ 俺はチップが大嫌いだ。
だからアメリカにもいたくない。
何回か気まずい状況に陥った経験があるし。 オーストラリア
■ うん……日本ではチップの習慣がないんだ。
お客さんを喜ばせるために、いつでも最善を尽くしてくれる。
それでもサービス料っていうものがあるけどね! ヘヘ! 日本在住
■ まったく日本人は誇り高い民族だな! ロシア
■ そうなんだよ。日本だとチップは実際に無礼な事になる。 アラブ首長国連邦
■ もしサービスに感激してどうしてもチップを渡したいなら、
代わりに心からの感謝を口で伝えたほうが良いよね。
違う国の文化に順応してることの証明にもなるし。 アメリカ
■ ベルギーでもチップは珍しいものではないんだけど、
少なくともアメリカのように「必須なもの」ではない。 ベルギー
■ チップがない。チップを受け取らない。
率直に素晴らしいことだと思った! ルーマニア
■ 俺はどうにかチップを渡さないように頑張ってるトコ。
近頃はただでさえ食費が高くなってるっていうのにチップなんて無理だよ。 アメリカ
■ オーストラリアでもチップをあげる人はあまりいないな……。 オーストラリア
■ 無理にでも渡したらどうなるの?
俺はチップ好きなんだけどなぁ。
だって良いサービスをしてくれた店員は、
チップを受け取るのに値するだろう? アメリカ
■ イギリスだとみんな事あるごとにチップを渡してる! イギリス
■ 笑っちゃうのは、アメリカのサービスは酷いのにも関わらず、
きっちりチップを求めてくるってことだよな。
日本のサービスは徹底してるのにチップをあげる必要はないのに。 アメリカ
■ 良い事を知ったよ。オランダも通常チップは渡さない。
だけどそれは、失礼なことだからではないんだ。
だからもしチップがテーブル置かれていれば店員も受け取るし、
そういう傾向は最近ますます強くなってるね。 オランダ
■ カナダもチップの習慣がなければよかったのに。
……俺も日本に引っ越すかな……。 カナダ
■ ヘヘ、良いね。
でもちょっとしたお釣りのために店員が追っかけたって話を聞いても、
俺は別に驚かなかったね。日本人は完璧主義者だから。
どんなに細かで小さなことでも、接客の一部なんだ。 スロバキア
■ チップがないなんて最高じゃない! 私チップ大嫌い。
特にサービスが悪い人にチップを渡す時なんか、
お金を無駄にしたような気分になっちゃうんだよね。 アメリカ
■ 日本人には至極まっとうな考え方が備わっているようだ。 アイスランド
■ 何であんなサービスが良い国にチップがないなんだよ。
アメリカにはチップの習慣があるけど、たまに酷いサービスに遭遇するぞ。
旅行で日本に行った時に悪いサービスを受けたことなんか、
たぶん一度もないくらいだっつーのによ。 アメリカ
■ 日本の人たちに乾杯!
個人的に、チップってこの世で一番馬鹿らしいものだと思う。
店員が客にサービスをするのは当然の事でしょうよ……。 アメリカ
■ チップがないっていう習慣は理解できるよ。
でもアメリカのウェイトレスたちの給料は本当に低いんだ。
だからチップでお金を稼がないといけないわけで。
そういったシステムのあり方は支持しないけどね。 アメリカ
■ 面白かった。フィンランドと日本のチップの習慣はかなり似てるね。
ただ、フィンランド人もチップは期待していないものの、
相手がどうしてもって時は断ることなく受け取るんだ。
あくまでも断る日本人とはそこに違いがあるね。
でもこっちでも誰かがチップを渡してるとこはここ数年見てない。 フィンランド
■ 動画を観て、色々納得のいくことがあった!
私が住んでるところではチップは一般的なことなんだ。
だけどいつもスッキリしてなかったんだよね。
チップを渡すウェイターさんが私よりも年上の時は特に……。
なんだか相手の自尊心を傷つけることをしてるんじゃ、って気になっちゃう。
だからもし選べるなら、私は日本のシステムを選ぶかな! ^_^ オーストリア
この記事へのコメント
チップがいらないのはありがたい話だけど
日本人の従業員がそこまでお金をもらっている訳ではないし
客側が気分よく過ごせた事を口だけではなくちょっとしたお礼の気持ちとして上乗せして渡す気持ちも理解できる。
どうしてもその店の決まりで受け取れないとかならまだしも、そうでないならたまには客側の気持ちを汲み取って受け取ってもいいと思うわ。
だって、ジュースなんかの差し入れ(他のものでもいいけど)は普通に「ありがとう」と受け取ったりするケースが多いのに金だけダメって何かねぇ。。。
日本人の従業員がそこまでお金をもらっている訳ではないし
客側が気分よく過ごせた事を口だけではなくちょっとしたお礼の気持ちとして上乗せして渡す気持ちも理解できる。
どうしてもその店の決まりで受け取れないとかならまだしも、そうでないならたまには客側の気持ちを汲み取って受け取ってもいいと思うわ。
だって、ジュースなんかの差し入れ(他のものでもいいけど)は普通に「ありがとう」と受け取ったりするケースが多いのに金だけダメって何かねぇ。。。
Posted by ななし at 2022年02月21日 16:23